門坂征美(かどさかまさみ)が運営する「物販大学Amazon中国輸入専門塾」は大丈夫?

「高額な受講料を支払ったものの、予想外の関税や粗悪品対応で儲からない…」といった相談が寄せられています。
まずは情報を整理し、不安な場合は専門家へ早めに相談することをおすすめします。
【無料】司法書士にLINE相談
⚠️ 緊急警告!こんな方は要注意
- 「SNS広告を見て簡単に稼げると思った」
- 初期費用として約80万円の受講料を支払い、後悔している
- 関税や送料が高く、思うように利益が出ない
- 「他の塾生と扱う商品がかぶる」「返品対応が多い」
目次
- 物販大学Amazon中国輸入専門塾の概要と実態
- 稼げるかどうか?受講者の声と問題点
- 勧誘方法と料金プラン
- Hello株式会社と門坂征美(かどさかまさみ)の正体
- 「詐欺かも?」と感じたときの対応例
- 副業詐欺を避けるために押さえたいポイント
- まとめ:早めの専門家相談が安心
1. 物販大学Amazon中国輸入専門塾の概要と実態

1-1. 塾の基本情報
物販大学Amazon中国輸入専門塾は、Hello株式会社が展開する物販スクールです。
以下のような内容が案内されています。
- 中国サイト(アリババ・タオバオ等)から商品を仕入れ、日本のAmazonやメルカリで販売
- 在庫管理や商品の差別化(ODM・OEM)などを学ぶカリキュラム
- LINEやZoomでのサポート・定期的な勉強会
一方で、関税・送料・返品リスクなどの現実的な課題もあり、受講生からは「想定より大変だった」との声が届いています。
1-2. SNSや動画での宣伝手法
InstagramやYouTube、TikTokなどを活用し、「初心者でも手軽に月収数十万円」「本業を続けながら不労所得が狙える」とアピールするケースが見受けられます。
2. 稼げるかどうか?受講者の声と問題点
2-1. 受講者が感じる主な課題
報告されているトラブル例
- 「関税・送料を除くと、手元に利益が残りにくい」
- 「仕入れた商品が粗悪品で、返品対応が頻繁に発生」
- 「他の受講生と同じ商品を扱うため価格競争に陥る」
- 「受講料が高額なので、元を取るハードルが高い」
こうした状況から、全員が必ず稼げるわけではない点に留意が必要です。
2-2. 成果を出せる人もいるがリスクは小さくない
元手や労力、リサーチスキルなど、個人の状況によって結果は大きく左右されると考えられます。
3. 勧誘方法と料金プラン
3-1. 勧誘の流れ
一般的なステップ
- SNS広告やブログで「無料説明会」へ誘導
- LINE登録後、複数の動画・Zoomセミナーを視聴
- 個別面談で「本格的に学ぶなら高額プランが必要」と提案
この流れは、いわゆる「ローンチ手法」と呼ばれるマーケティング手段の一例です。
3-2. 受講料は約80万円が目安
主に「物販大学1年コース(798,000円)」などが紹介されています。クレジットカード払いや銀行振込が可能ですが、多くの場合、分割手数料が加算される点に注意が必要です。
4. Hello株式会社と門坂征美(かどさかまさみ)の正体
4-1. 会社の所在地と概要
| 会社名 | Hello株式会社 | 2016年設立 |
|---|---|---|
| 所在地 | 京都府木津川市南後背1-50 | 住宅街の戸建てと推測 |
| 代表者 | 門坂 征美 | 物販大学の講師 |
| 連絡先 | 見当たらず | 法人HPは見当たらず |
オフィスらしき実態は確認できず、連絡先が携帯番号のみという状況です。
必ずしも違法とは限りませんが、十分な企業情報の開示がない点は留意すべきでしょう。
4-2. 門坂征美(かどさかまさみ)について
主な経歴
- ファミリーレストラン勤務28年 → 副業を機に脱サラ
- 中国輸入物販で「数ヶ月で月収100万円」を達成と主張
- 物販大学を立ち上げ、SNSやYouTubeで宣伝
外部チャンネルへの出演歴もあるようですが、物販益と塾収益の切り分けが曖昧との指摘も見られます。
5. 「詐欺かも?」と感じたときの対応例
もし「契約後に後悔している」「途中で辞めたい」と感じたら、以下のような対応を検討することもあります。
あくまで一例であり、結果を保証するものではありません。状況によっては返金できない場合もあるため、個別に専門家へ相談するのが望ましいでしょう。
STEP1:契約や支払い情報を整理
- 利用規約や契約書、支払い明細、メールやLINEでのやり取りを保存
STEP2:専門家への相談を検討
「辞めたい」「返金してほしい」という気持ちがある場合、まずは専門家へ相談してみる選択肢があります。
- 司法書士・弁護士が、契約上の問題点を精査し返金交渉の可否を検討
- クーリング・オフや消費者契約法など法律に基づく対処の可能性
成功を保証するものではありませんが、早期相談によりトラブル拡大を防げるケースもあります。
6. 副業詐欺を避けるために押さえたいポイント
Q1: 「誰でも簡単にすぐ稼げる」という宣伝は真に受けない
物販ビジネスには仕入れ、在庫、関税、為替リスクなど想定以上の負担が生じる可能性があります。
特に初心者向けの広告で“手軽さ”ばかりを強調されている場合は要注意。
Q2: 法人情報をチェック
オフィスの実態や固定電話の有無、運営実績などは最低限確認しておくと安心です。
疑問が解消されないまま高額契約をするのはリスクが高いでしょう。
7. まとめ:早めの専門家相談が安心
7-1. 被害拡大を防ぐためにできること
| 対処例 | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| 契約内容の再確認 | クーリング・オフの期限や規約を見直す | 期限を過ぎると撤回が困難になる場合も |
| 司法書士LINEでの無料相談 | 早めに疑問点を質問できる | 返金が保証されるわけではない |
| 情報共有 | 同様の悩みを抱える人と繋がる | 個人情報の取り扱いには注意 |
物販大学Amazon中国輸入専門塾に関する情報や被害事例を募集中
当サイトでは、Hello株式会社が提供する「門坂征美の物販大学」に関する最新情報をお待ちしています。
もし「受講して稼げなかった」「粗悪品対応ばかりで困っている」という方がいれば、ご注意ください。
詳しい事例をお寄せいただくことで、他の被害者の拡大を防ぐきっかけになる可能性があります。
[afTag id=3532]
この記事はあくまでも一般的な情報提供を目的としています。個別の法的判断や返金保証をするものではありませんのでご了承ください。









