怪しい業者
PR

【稼げない?】CLEAR TRADEが提供するとされる「マネバ投資スクール」の費用を支払ったあとに考えられるリスク

daru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
CLEAR TRADEが提供するとされる「マネバ投資スクール」の実態や、実際に費用を支払ったあとに考えられるリスクなどを整理しました。
すでに「無料動画を見て参加したけど不安…」という方も多いようです。
まずは無料相談などで状況を整理し、正しい判断をすることが大切です。

⚠️ 緊急警告!以下のような方は要注意

  • 「CLEAR TRADEの無料動画を見たら、年間200%の運用益が可能と言われた
  • 児玉一希(株式会社RES)主催の投資スクールの案内を受けている
  • 高額な入会費や月額料金を請求され、不安を感じている
  • 特商法の表記はあるが、実績が見えず信用できない
  • 返金や退会を申し出ても対応があいまい

1. CLEAR TRADE(マネバ投資スクール)の概要

引用:https://trade-labo.jp/in-house/moneyschool_member/

 

1-1. 基本的な宣伝とセールストーク

段階主な内容費用危険信号
広告・無料動画「誰でも10秒で銘柄選択OK」「年利200%運用可」最初は無料根拠不明の誇大広告
スクール勧誘「マネバ投資スクール」に参加を推奨月16,000円など高額+再現性不透明
追加契約「さらに稼ぐには特別講義・有料サービス」要追加費用無制限に支払いが膨らむ可能性

特に危険な勧誘フレーズ

  • 「完全放置で利益が倍増」「すでに多くの人が成果を出している」
  • 「年利200%は可能」「すぐ稼げるから月額も安い」
  • 「参加枠に限りがあるので急いで手続きして」

いずれも実績裏付けが不明なまま高額支払いを迫るケースがあり、注意が必要です。

1-2. 児玉一希と株式会社RESの存在

CLEAR TRADEを運営・紹介しているのは、児玉一希(株式会社RES)とされています。
ただし、実績や経歴を具体的に示す資料がないとの指摘もあり、高い費用を支払って本当に成果が出るか不透明です。

  • 投資セミナーを長年主催と称するが詳細不明
  • 過去に社名を変更している可能性
  • 評判をネット検索しても情報が極端に少ない
「本当に投資教育のプロなのか?実態が見えない点が気になります。」– 投資スクール検証者

2. 口コミや被害報告の具体例

2-1. よくあるトラブル・懸念事項

事例A:30代男性

被害者Aさん
「月額16,000円なら投資の勉強ができると思いましたが、結局プラスアルファの有料セミナーも勧められました。成果は出ず、不安だけが残っています。」
  1. 無料動画を視聴 → スクールへ登録
  2. 追加の勉強会や特別講義を案内される
  3. 投資スキルが身につかず、支払いだけ増加

事例B:40代女性

被害者Bさん
「年利200%という言葉に魅力を感じたのですが、実際やってみると運用益は全然出ません。退会しようとしたら引き止められ、返金も難しい状況です…。」
  1. 大きな運用益を期待して入会
  2. 思うように利益が出ず、早期退会希望
  3. 規約を盾に返金が認められない

2-2. ネットでの評判の傾向

好意的な声否定的な声
「無料動画は丁寧」「初心者向けの内容はわかりやすい」「月額に見合った成果が得られない」「口コミがほぼ見当たらず逆に怪しい」

SNSや口コミサイトでは「情報が少ない」「高額なのに成果報告が少ない」との声が見られます。

 

3. 返金やトラブル対処を考える場合

3-1. 一般的な対処フロー

実際に返金請求を検討する際は、契約時の書面・支払い明細などが重要になります。以下の例はあくまで参考で、結果を保証するものではありません。

STEP1:証拠の保管

主な証拠内容取得先
契約書類利用規約、支払いプラン契約時、画面キャプチャ
支払い実績カード明細、振込票カード会社や銀行
連絡記録メール、LINE、チャットスクショ保存

STEP2:専門家への相談

※CLEAR TRADE側と直接交渉すると、契約トラブルが深刻化する恐れも

  • 消費生活センターや司法書士・弁護士を介した交渉
  • 客観的証拠を整理した上で動く

[afTag id=1463]

 

4. 販売者情報・株式会社RESの不安点

4-1. 公表されている特商法の記載

販売業者株式会社RES
責任者児玉一希
所在地東京都千代田区神田錦町2-2-1一部変更の履歴あり実体不明
連絡先03-5295-7361通じない例もありメールのみ対応?
料金月16,000円(スクール費用)追加プランの可能性実績保証なし

過去に社名や住所が変更されている可能性が指摘されており、長期的なサポートや責任追及が不確実との声があります。

 

5. 詐欺の可能性はある?注意すべき点

5-1. 特徴的なリスク

状況リスク備考
年利200%を謳う再現性が不明誇大広告である恐れ
追加費用借金する例も返済不能リスク
口コミが少ない評判がわからず潜在的なトラブル

「詐欺」と断定はできませんが、不十分な情報かつ高額なプランを勧められる手口は、注意が必要でしょう。

 

6. よくある質問と検討事項

Q1: 「本当に月16,000円だけで投資が身につく?」

宣伝上は「初心者でも簡単」とされていますが、追加のセミナー料金や運用資金など、総額がかさむケースが指摘されています。事前によく確認しましょう。

Q2: 退会や解約は簡単にできる?

規約に「返金不可」などの文言がある可能性も。退会連絡をしても引き止められた例があり、スムーズに解約できない声も少なくありません。

Q3:「既に支払ってしまった…返金できる?」

契約内容・支払い方法などにより異なります。
先述のとおり、証拠を確保し、専門家に相談する例が多いです。100%返金できるわけではないことは留意してください。

 

7. 最新状況と対処まとめ

7-1. 新たな勧誘手口にも注意

手口特徴対応策
LINE登録即スクール案内、高額プランへ誘導十分に疑問点を確認
追加サポート短期収益を装いセミナー勧誘簡単に契約せず慎重に
成功者実績信憑性の不明な口コミ多数第三者評価を調べる

ポイントまとめ

  1. 費用・契約条件をよく確認
  2. 運営会社の評判・実績を調査
  3. 困ったら専門家に相談

安易な契約はトラブルを生む可能性が高いです。

無料相談が可能な専門家や相談窓口を活用し、早めに対策を取りましょう。

[afTag id=3483]

悪質詐欺業者の情報提供を募集しています。

当サイトでは、悪質詐欺業者に関する体験談・トラブル事例を募集しています。
「退会を申し出たけど対応されない」「講座費用を支払ったのに成果が出ない」など、どんな小さなことでも構いません。
共有いただければ、対処方法の検討に役立つ可能性があります。

[afTag id=3532]

【免責事項】本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の法的アドバイスや結果を保証するものではありません。ご自身の状況に応じて、専門家にご相談ください。

ABOUT ME
副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口
このサイトは、副業詐欺や悪徳業者による被害に遭われた方々を支援するため、悪質な商材屋の実態を徹底的に解明しています。 私たちは、“巧妙な手口で消費者を欺く業者”を決して許しません。
記事URLをコピーしました