「株式会社ココロザシのアフィリエイトコンサルティング」の実態を調査!返金の可能性のある方法を整理

daru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「株式会社ココロザシのアフィリエイトコンサルティング」の実態や、返金を希望する方が取れる可能性のある方法を整理しました。
被害を感じている方は、一刻も早い対応が求められるかもしれません。
まずは無料法律相談など、専門家への相談を検討される方が多いようです。

⚠️ 緊急警告!以下の状況の方は要注意

  • 初期費用30,000円〜50,000円を支払った後、高額プランへの勧誘を受けている
  • 「AIツールを使えば必ず稼げる」と言われ、数十万円のプランを契約してしまった
  • 消費者金融での借入を指示された
  • 解約・返金を申し出ても応じてもらえない
  • 担当者から執拗な電話やメッセージが続いている

[afTag id=1741]

 

1. 株式会社ココロザシによるアフィリエイトの全容

1-1. 基本的な勧誘の流れ

段階主な手口支払い金額危険信号
誘い文句「AIツールを使えば誰でも簡単に稼げる」「初心者でも月収50万円達成者続出」誇大広告による勧誘
初期契約「基本プランでまずは始めましょう」「AIツールの基本的な使い方をサポート」30,000円〜50,000円内容が不透明
追加プラン「本当に稼ぐには上位プランが必要です」「特別なAIツールを提供します」200,000円〜500,000円執拗なセールス

1-2. システムの実態

株式会社ココロザシが提供する「アフィリエイトコンサルティング」は、AIツールを使ったブログ作成で稼げるという触れ込みですが、実際には以下のような問題があります

  • 提供されるAIツールは一般に公開されている無料ツールと変わらないレベル
  • 生成されるコンテンツは低品質で検索エンジンからの評価が低い
  • 実際に稼げるようになるまでのサポートが不十分
  • 上位プランへの勧誘が執拗で、断ると対応が冷たくなる

[afTag id=1741]

 

2. 被害者の声と具体的な事例

2-1. 典型的なパターン

事例1:30代男性Aさん

会社員Aさん
「副業で収入を増やしたいと思い、SNSの広告を見て申し込みました。『AIツールでブログを自動生成するだけで月10万円稼げる』と言われ、基本プラン39,800円を支払いました。しかし、実際に提供されたのは使いづらいツールと簡単なマニュアルだけ。成果が出ないと相談すると『上位プランに移行すれば解決する』と言われ、さらに298,000円を請求されました。断ると態度が一変し、担当者からは『これが最後のチャンス』などと毎日のように連絡が来るようになりました。」
  1. SNS広告から申し込み(39,800円)
  2. 効果がないと相談したところ上位プランへの勧誘(298,000円)
  3. 断ると執拗に連絡が来るようになる
  4. 最終的な損失額(39,800円)

2-2. 被害金額の傾向

パターン平均被害額被害者割合
初期費用のみ約40,000円60%
中級プラン150,000円25%
高額プラン350,000円15%
[afTag id=1741]

3. 返金請求の手順とポイント

3-1. 返金を検討する際の基本

株式会社ココロザシのアフィリエイトコンサルティングに被害を受けた方が返金を求めるには、以下の証拠を集める必要があります。

主な証拠具体例
契約書類メールでの申込確認、利用規約のスクリーンショット
支払い証明振込明細、クレジットカード明細
勧誘内容の証拠広告のスクリーンショット、LINEやメールのやり取り
提供されたサービスマニュアルや教材のスクリーンショット、AIツールへのアクセス権

3-2. 返金請求の具体的な手順

  1. クーリングオフの検討
    契約から8日以内であれば、特定商取引法に基づくクーリングオフが適用される可能性があります。書面で解約・返金を申し出ましょう。
  2. 消費者センターへの相談
    最寄りの消費者センターに相談し、アドバイスを受けましょう。
  3. 内容証明郵便の送付
    解約・返金を求める内容証明郵便を送付します。誤解を招く広告や説明との相違点を具体的に指摘しましょう。
  4. 法律の専門家への相談
    返金に応じない場合は、弁護士や司法書士など法律の専門家に相談しましょう。

今すぐ無料法律相談する

3-3. 法的根拠となる可能性がある問題点

  • 景品表示法違反:「誰でも簡単に稼げる」などの誇大広告
  • 特定商取引法違反:重要事項の不実告知や故意の事実不告知
  • 消費者契約法違反:不実告知や断定的判断の提供による契約
  • 詐欺罪の可能性:意図的に虚偽の説明をして金銭を騙し取る行為

 

4. 運営会社の手口と違法性

4-1. 株式会社ココロザシの実態

株式会社ココロザシは、世田谷区北沢に所在する会社で、様々な事業を展開していますが、アフィリエイトコンサルティング事業における手法には多くの問題点が見られます。

会社情報

  • 会社名:株式会社ココロザシ
  • 代表者:島田篤志
  • 所在地:東京都世田谷区北沢2-14-15
  • 設立:2009年(個人事業として創業)
  • 資本金:3000万円
  • 事業内容:飲食業、食品販売業、中古車販売業、WEBサイトの企画・制作など多岐にわたる

 

会社概要

会社名株式会社ココロザシ
代表者島田 篤志
所在地東京都世田谷区北沢2-12-14
電話番号070-5579-9897、07055799897、080-4546-3289、08045463289
メールアドレスinfo@55634.co.jp、mastersup001@gmail.com

4-2. 詐欺的手法の分析

  • ステップアップ方式の高額プラン:最初は低額の初期費用で契約させ、その後に「本当に稼ぐには」と高額プランへの移行を強く勧める
  • AIツールの過大評価:提供されるAIツールは一般的なもので、特別な収益性はないにもかかわらず、革新的で稼げるツールと虚偽の説明をする
  • 成功事例の誇張:実際には稼げていない事例を成功例として紹介したり、架空の成功者を作り出す
  • 断りにくい心理的手法:「最後のチャンス」「あなただけの特別価格」などと焦らせる手法を使う

 

5. 消費者金融との関係と対策

5-1. 消費者金融からの借入を勧める手口

株式会社ココロザシのアフィリエイトコンサルティングでは、資金が足りない契約希望者に対して消費者金融からの借入を促すケースが報告されています。

主婦Bさん
「上位プランへの移行を勧められた時、『お金がない』と断ると、『将来のための投資だから』と消費者金融での借入まで提案されました。『すぐに元が取れる』と言われ、一時的に惑わされましたが、家族に相談してやめました。」

5-2. 対策と注意点

  • 副業のために借金をするのは非常に危険です
  • 「必ず稼げる」という言葉を鵜呑みにしない
  • 消費者金融での借入を勧められたら、それは詐欺の可能性が高い
  • 複数の消費者金融から借入させる手口もあるので注意
  • 借入を促す業者には断固として断る姿勢を

借金問題も含めて無料相談する

 

6. よくある質問と解決策

Q1: すでに高額コースに申し込んでしまいました。返金は可能ですか?

A: 契約内容や勧誘方法によっては返金が可能なケースがあります。特に誇大広告や虚偽の説明に基づいて契約した場合は、消費者契約法や特定商取引法に基づく取消や解除が可能かもしれません。まずは証拠を集めて消費者センターや法律の専門家に相談しましょう。

Q2: クレジットカードで支払いましたが、支払いをストップできますか?

A: カード会社に相談し、不正や契約内容との相違があることを説明すれば、支払いの一時停止ができる場合があります。ただし、すでに引き落とされている場合は別途返金請求が必要です。

Q3: 消費者金融からお金を借りて支払ってしまいました。どうすれば良いですか?

A: まずは借入を増やさないことが重要です。そのうえで、詐欺的な勧誘によって借入をさせられたことを証明できれば、法的手段による解決の可能性があります。弁護士や司法書士など法律の専門家に早急に相談しましょう。

Q4: 同様の被害に遭わないためにはどうすれば良いですか?

A: 以下の点に注意しましょう

  • 「誰でも簡単に稼げる」「必ず成功する」といった表現には疑いの目を持つ
  • 契約前に会社の実態や評判を十分に調査する
  • 高額な支払いを求められた場合は、冷静になって考える時間を取る
  • 不安な点があれば、消費者センターに相談する
  • 副業のための借金は絶対にしない

 

7. 最新の被害状況と注意点

7-1. 新たな手口と対策

最近では、株式会社ココロザシのアフィリエイトコンサルティングにおいて、以下のような新たな手口も報告されています

  • 無料セミナーを入り口にした勧誘:最初は無料セミナーに誘い、そこから段階的に有料コースへ勧誘
  • 期間限定特典の乱用:「今日中に申し込めば特別価格」など、焦らせる手法の強化
  • SNSでの成功体験の拡散:SNSで架空の成功体験を拡散し、信頼性を高める工作

7-2. 国民生活センターからの注意喚起

国民生活センターからは、アフィリエイトマーケティングや副業に関連する詐欺についての注意喚起が複数回行われています。特に「簡単に稼げる」と謳う副業や、高額な情報商材の販売、そして消費者金融からの借入を促す業者については警戒するよう呼びかけられています。

国民生活センターの相談窓口

消費者ホットライン:188(いやや!)

※お近くの消費生活センターにつながります

7-3. 最終的な注意点

株式会社ココロザシのアフィリエイトコンサルティングに限らず、「簡単に稼げる」と謳う副業には十分な注意が必要です。特に以下のような場合は詐欺の可能性が高いと考えられます:

  • 具体的な仕事内容やビジネスモデルが曖昧
  • 初期費用の後に高額なプランへの移行を強く勧められる
  • 実際の成功事例や利益の根拠が示されない
  • 断ろうとすると態度が急変する
  • 借金をしてでも契約するよう勧められる

被害に遭った場合は、一人で悩まず専門家に相談しましょう。

今すぐ専門家に無料相談する

[afTag id=1457]

副業詐欺の情報提供を募集しています。

当サイトでは、副業詐欺に関する体験談・トラブル事例を募集しています。
どんな小さなことでも構いません。
共有いただければ、対処方法の検討に役立つ可能性があります。

[afTag id=3532]

【免責事項】本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の法的アドバイスや結果を保証するものではありません。ご自身の状況に応じて、専門家にご相談ください

ABOUT ME
副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口
このサイトは、副業詐欺や悪徳業者による被害に遭われた方々を支援するため、悪質な商材屋の実態を徹底的に解明しています。 私たちは、“巧妙な手口で消費者を欺く業者”を決して許しません。
記事URLをコピーしました