スマホ副業詐欺
PR

リンクアルファ株式会社の副業診断.comは詐欺の?総額210億円ビリオンプロジェクトの実態と返金請求方法

daru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

⚠️注意喚起⚠️

「スマホだけで高収入」のはずが、気がつけば高額な支払いに…
リンクアルファ株式会社の副業診断.comのような副業に関するトラブル情報が増えています。

リンクアルファ株式会社の副業診断.comに申し込んだけど、なんだか話が違う気がする…

高額なお金を払ってしまった…本当に大丈夫なのだろうか…不安で仕方ない

リンクアルファ株式会社の副業診断.comがもし詐欺だったらどうしよう…返金してもらえるのだろうか…

リンクアルファ株式会社が提供する副業診断.comについて、このような疑念やご心配があるのではないでしょうか。

残念ながら近年、詐欺が疑われる副業や情報商材による高額な金銭トラブルが後を絶たず、実際に、独立行政法人国民生活センターによると、「簡単な作業で高収入」を謳う副業に関する相談件数は近年急増しており、平均金額も100万円を超える高額な水準となっているとのデータもあります。

(出典:独立行政法人国民生活センター「スキマ時間に気軽に稼げる等とうたう副業トラブル!-簡単なタスクを行う副業でお金を払う??詐欺に騙されないで-」(2024年9月4日公表)※数値は公表資料に基づく)

しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません。

この記事では、リンクアルファ株式会社の副業診断.comに関して私たちが収集した情報や、副業詐欺でよく見られる警戒すべき手口を解説します。そして何より、「支払ったお金を取り戻したい」「この状況を何とかしたい」と願う方々のために、一般的な対処法や相談先について、分かりやすくお伝えしていきます。

【結論】この記事を読めば、次のことが分かります

  • ご自身の経験が、副業トラブルでよく見られる手口と共通点がないか、照らし合わせて考えるヒントが得られます。(リンクアルファ株式会社に関する評判や、悪質な勧誘パターンを解説)
  • 返金を求める際に検討される制度(クーリング・オフや契約取消しなど)について、その基本的な仕組みを理解できます。
  • 返金に向けて行動を検討する際に、まず何をすべきか、一般的な手順(証拠集め、相談先の検討など)を把握できます。
  • 問題を抱え込まずに済むよう、相談できる公的な窓口や専門家についての情報を得られます。

目次

  1. リンクアルファ株式会社の副業診断.comの評判・口コミと、警戒すべき「副業トラブル」の共通手口
  2. 「騙されたかも…」そんな時に使えるかもしれない制度や権利
  3. 返金へのアクション!証拠集めと相談窓口選びのポイント
  4. まとめ:一人で悩まず行動を!時間は限られています

リンクアルファ株式会社の副業診断.comの評判・口コミと、警戒すべき「副業トラブル」の共通手口

リンクアルファ株式会社の副業診断.com

リンクアルファ株式会社は、「スキマ時間で月収50万円以上!?」「スキル不要・初心者OK」といった魅力的な言葉で、副業診断.comへの参加を呼びかけているようです。

リンクアルファ株式会社の組織情報

項目内容
運営会社リンクアルファ株式会社
代表取締役戎谷真央
所在地東京都渋谷区東1-22-6
電話番号03-4500-7459
メールアドレスinfo@link-al.com

※同社は設立当初「株式会社JBSコスメティック」という社名でしたが、2018年に現在の社名に変更しています。また、過去に複数回住所を変更している点も確認されています。

ネット上で見られる評判

まず、インターネットでリンクアルファ株式会社や副業診断.comについて検索してみると、「怪しい」「詐欺」「稼げない」といったキーワードと共に言及されている状況が見受けられます。もちろん、ネット上の情報が全て正しいとは限りませんが、多くの人が疑問や不安を感じている可能性を示唆しているとも言えるでしょう。

口コミ情報

実際にリンクアルファ株式会社の副業診断.comを行った方々から寄せられた体験談やインターネット上の口コミをご紹介します。ご自身の経験と重なる部分がないか、確認してみてください。

口コミ1

「最初は簡単なアンケートに答えるだけだったのに、LINE登録後に『総額210億円ビリオンプロジェクト』という怪しい企画への参加を強く勧められました。最高10億円が当選するという話でしたが、どう考えても現実的ではありません。」

口コミ2

「副業診断というので期待していましたが、実際には診断らしい診断もなく、誰にでも同じような当選企画が送られてくるだけでした。真剣に副業を探していたのに、時間の無駄でした。」

口コミ3

「当選金を受け取るために手数料が必要と言われ、アップルギフトカードでの支払いを要求されました。これは明らかに詐欺だと思い、すぐにブロックしました。」

【要注意!】「副業詐欺」に共通する手口のパターン

これらのケースにも見られるように、リンクアルファ株式会社に限らず、「副業詐欺」と疑われる手口には、警戒すべき共通のパターンが存在します。あなたの経験がこれらに当てはまるか、確認してみてください。

手口①:魅力的な広告で誘い込む

まず、非常に魅力的な広告や宣伝文句でターゲットの関心を引きつけます。「誰でも」「簡単に」「スマホだけで」「高収入」「即金」といった言葉を並べ、あたかもリスクなく楽して稼げるかのような幻想を抱かせます。

手口②:診断を装って信頼関係を構築

「あなたにピッタリの副業を診断」と謳いながら、実際には形だけの簡単な質問で、事前に用意された怪しい案件へと誘導します。診断という体裁を取ることで、科学的で信頼性があるかのような印象を与えます。

手口③:当選金詐欺への誘導

リンクアルファ株式会社の副業診断.comでは、「総額210億円ビリオンプロジェクト」という高額当選を謳う企画へと誘導されます。しかし、これは典型的な当選金詐欺の手口であり、実際には:

  • 手数料名目での金銭要求
  • ギフトカードでの支払い指示
  • 段階的な追加料金の請求

が行われる可能性が高いです。

手口④:海外のLINEアカウントを使用

連絡手段として、タイなど海外のLINEアカウント(「♪MERYのサポートルーム♪」など)を使用し、身元の特定を困難にしています。これにより、問題が発生した際の責任追及を回避しようとしています。

【重要】これらの手口に心当たりはありませんか?

これらの手口に一つでも心当たりがある場合、あなたは副業関連のトラブルに巻き込まれている可能性も否定できません。
すぐに次のステップを確認し、適切な対応をとることが重要です。

専門家に相談する

このように、今すぐ稼ぐ必要がある方々の弱みに付け込み、ほとんど稼ぐことができない問題のある案件を、当選金という架空の利益で釣り上げる手口が国民生活センター等に寄せられています。稼ぐつもりが、むしろ金銭的な被害を負ってしまう可能性が指摘されています。

「騙されたかも…」そんな時に使えるかもしれない制度や権利

「これは詐欺かもしれない…」そう感じた時、法律は消費者を守るための手段を用意しています。支払ったお金を取り戻せる可能性もゼロではありません。

制度①:クーリング・オフ(無条件での契約解除)

代表的な制度が「クーリング・オフ」です。訪問販売や電話勧誘、特定の副業関連契約(業務提供誘引販売取引)などで契約した場合、冷静になるための期間として、契約書面を受け取った日から一定期間内(多くは8日間か20日間)であれば、原則として無条件で契約を解除できる場合があります。もし業者から嘘の説明(「クーリング・オフはできない」など)を受けたり、脅されたりして行使できなかった場合は、期間が過ぎてしまったとしても認められるケースもあります。

制度②:契約の取消し(問題のある契約を無かったことに)

また、クーリング・オフの制度が適用できない場合でも、「契約の取消し」という手段が残されている可能性があります。これは、契約を結ぶに至ったプロセスに法的な問題があった場合に、契約そのものを最初から無かったことにできる制度です。具体的には、業者側による①嘘の説明(不実告知)、②将来確実に儲かるかのような断定的な説明(断定的判断の提供)、③リスクなど不利な情報の意図的な隠蔽(不利益事実の不告知)、④不安を煽ったり借金を強要したりする不当な勧誘(困惑)、あるいは⑤悪意を持って騙す行為(民法上の詐欺)などが認められれば、契約を取り消し、支払った代金の返還を求めることができる場合があります。

【重要】権利行使には期限あり!早めの行動がカギ

ただし、これらの権利を行使できる期間(時効)には限りがあります。
問題に気づいたら、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。
ご自身の状況でこれらの制度が利用できるかどうかの判断は、専門的な知識が必要となります。

LINEで情報提供する

返金へのアクション!証拠集めと相談窓口選びのポイント

「返金に向けて具体的に動き出したい!」と決意したら、以下のステップで進めることを検討してみてください。

【STEP 1】 証拠を徹底的に集め、整理する!

これが後の交渉や手続きで、あなたの主張を支える最も重要な要素になります。

  • 契約書、申込書、利用規約、説明資料
  • 広告(ウェブサイトのスクリーンショット、SNS投稿、チラシなど)
  • 業者との全てのやり取り記録(メール、LINE、チャット履歴)
  • 電話での会話内容を記録したメモ(日時、相手の名前、具体的な発言)、可能であれば録音データ
  • 支払いを行った証明(クレジットカード利用明細、銀行振込の控えなど)

特にリンクアルファ株式会社の副業診断.comの場合、以下の点も重要な証拠となります:

  • 副業診断.comの最初の広告やランディングページ
  • LINEでのやり取り(「♪MERYのサポートルーム♪」とのメッセージ)
  • 「総額210億円ビリオンプロジェクト」に関する案内
  • 当選通知や手数料要求のメッセージ

これらの資料を整理し、いつでも提示できるように準備しておきましょう。

【STEP 2】 信頼できる専門機関に相談する!

証拠がある程度まとまったら、決して一人で悩まず、専門機関の力を借りましょう。的確なアドバイスとサポートが得られます。

  1. まずはココ! 消費生活センター(消費者ホットライン:188)
    最初に相談すべき公的な無料相談窓口です。全国どこからでも繋がります。
    専門の相談員が、あなたの状況を詳しく聞き取り、クーリング・オフや契約取消しの可能性、具体的な対応策についてアドバイスしてくれます。
    必要に応じて、事業者との話し合い(あっせん)を仲介してくれる場合もあります(ただし強制力はありません)。
  2. 警察相談専用電話(#9110)または最寄りの警察署
    明らかに詐欺(例えば、最初から騙す意図があった、など)と考えられる場合や、脅迫的な言動を受けている場合には、警察に相談することも重要です。被害届の提出などを検討します。
  3. 弁護士・司法書士(法律の専門家)
    「しっかり返金交渉を進めたい」「法的手続きも辞さない」という状況であれば、消費者問題や副業詐欺トラブルに詳しい弁護士や司法書士に相談することが、効果的な手段となり得ます。
    専門家が代理人となることで、法的な根拠に基づいた毅然とした対応が可能となり、あなた自身の精神的な負担も大幅に軽減されます。また、返金請求だけではなく、借金についても相談できる場合があります。

どうやって信頼できる専門家を見つけるか?

「今すぐ相談したい」「日中は忙しい」という方も多いはず。LINEなどを活用した無料相談なら、時間や場所を選ばずに、不安な気持ちをすぐに専門家へ伝えることができます。

「依頼費用が心配…」という不安もあるでしょう。着手金が無料で、実際に返金が成功した場合にのみ費用が発生する成功報酬制の事務所を選べば、初期費用を抑えて依頼することも可能です。

副業トラブルやネット詐欺の返金交渉は、専門的な知識と経験が成功のカギを握ります。この分野に詳しく、実績のある専門家に相談することが、早期解決・被害回復への近道と考えられます。

まとめ:一人で悩まず行動を!時間は限られています

まとめ:リンクアルファ株式会社の副業診断.comについて

これまで、リンクアルファ株式会社の副業診断.comに関するトラブルや、副業詐欺かもしれないという不安についてお伝えしてきました。

もしあなたが、「お金を取り戻したい」「この状況から抜け出したい」とお考えであれば、どうか一人で抱え込まないでください。そして、諦めないでください。

時間が経てば経つほど、証拠は集めにくくなり、取ることができる手段も限られてきます。泣き寝入りしないためには、今、行動を起こすことが何より重要です。

不安でいっぱいかもしれませんが、まずは消費生活センター(188)への電話や専門家への無料相談など、今日からできるアクションを検討してみてください。

情報提供のお願い

私たちは、副業に関するトラブルの実態把握に努めております。もし、あなたが経験されたことや、お持ちの情報(具体的な手口、事業者とのやり取り、被害状況など)を提供いただけると幸いです。

お寄せいただいた情報は、今後の注意喚起や、同様の被害の発生防止に役立てさせていただきます。また、情報が集まることで、問題の深刻さが明らかになり、関係機関の対応を促す一助となる可能性もあります。

最後に、私たちはあなたが抱える問題が解決されることを切に願っています。

この記事があなたの問題解決の一助になれば幸いです。

※ご確認ください※
本記事は、一般的な情報提供と注意喚起を目的として作成されており、特定の事業者やサービスに対する法的な評価(「詐欺」であるとの断定を含む)や、個別の契約に関する返金の可能性を保証するものではなく、法律相談を提供するものでもありません。具体的な事案に関するご相談や対応につきましては、必ず消費生活センター(188)または信頼できる法律の専門家(弁護士・司法書士)にご相談ください。

ABOUT ME
副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口
このサイトは、副業詐欺や悪徳業者による被害に遭われた方々を支援するため、悪質な商材屋の実態を徹底的に解明しています。 私たちは、“巧妙な手口で消費者を欺く業者”を決して許しません。
記事URLをコピーしました