「ノマド大学」は安全?——広告の眩しさと“見えにくいリスク”をプロ目線で仕分け

daru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SNSや動画広告で急拡大する副業スクール「ノマド大学」
運営は Nomad Land(社名表記は複数パターン)、顔となるのは水谷侑二(YUJI)氏

副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口

「未経験から最短3ステップ」「月20万円以上」など魅力的なコピーが並びますが、広告が強いほど情報の非対称性も大きくなります

(参照:NOMAD LAND FZCO

本稿は、公開情報と複数の検証記事で示された内容をもとに、事実(確認できること)推測(評価・注意点)を切り分けて整理。最後に、もし契約して後悔している場合の具体的な対処手順も載せています。

もし「おかしい」と感じたら、一人で悩まず、すぐに専門機関に相談してください。

※本記事は特定の個人・法人を断定的に非難するものではありません。記載は公開情報や検証記事の記述に基づくリスク評価です。最新の公式情報は必ずご自身でも確認してください。

【完全無料】で法律の専門家へ相談できます。
公式LINEから24時間 気軽に被害相談できます。

1) まず“見える化”——提供内容・価格・約束の範囲

  • 掲げる主な提供物
    • 動画講義400本超(随時追加)
    • コミュニティ(Discord等)/オフ会(国内外)
    • 週1のライブ相談質問対応
  • 価格感:入学金のみで約30万円前後という証言・表記が多数(ただし、公式の明示が不十分・変動があるとの指摘も)
評価

他社比較表の根拠・比較軸が不明瞭という指摘もあり、費用対効果は個別精査が必須。

・「買い切り×半永久利用」を魅力とする反面、運営停止・仕様変更時の救済が不明確だと実質的なサブスク化(=継続価値に依存)のリスクがあります。


2) 運営会社の“座標”が揺れるときの見方

  • 会社表記:Nomad Land Co., Ltd./Nomad Land FZCO など複数言及
  • 日本法人登記が見つからないとの指摘や、設立年の表記ゆれ(2021/2024 など)も報告あり

評価

  • 連絡先の不整合は、トラブル時の管轄・準拠法・送達に直結。
  • 特定商取引法表記の不備/未掲載があるとされる指摘もあり(ページによって差異の可能性)、返金・苦情処理の窓口確認は入会前の必須チェックです。

3) 代表者の“過去炎上”はどう読む?

  • 検証記事では、過去に別スクール「ZONE」で著作権侵害の指摘→謝罪→返金対応などの一連の騒動があった旨がまとめられています。
  • 名前・活動アカウントでの賛否混在の口コミも多く、評価が二極化

4) 入会前に“すり合わせる”10の質問(保存版)

  1. 正式法人名・登記国・所在地(階数/部屋番号まで)・代表者/責任者
  2. 日本法に基づく特定商取引法表記のURL(電話番号含む)
  3. 価格の内訳(教材/サポート/コミュニティ)、値上げ・改定履歴
  4. 返金・中途解約ポリシー(条件・手順・返金期限・送達先)
  5. 教材の権利処理(オリジナルか/ライセンスの有無)
  6. 講師・メンターの実務実績(実名・ポートフォリオ・稼働時間)
  7. 成果指標の提示(中央値・サンプル数・測定期間)
  8. サポートSLA(質問の返答時間・回数上限・休日対応)
  9. 個人情報の保管先・越境移転(クラウド事業者・準拠法)
  10. 紛争解決手続(準拠法・合意管轄・苦情受付のオムブズマン)

これに回答できない/濁すなら、「見えないコスト」が高いサイン。


6) 「詐欺かも?」と感じたら——やってはいけない/やるべきこと

やってはいけない

  • 感情的な長文DM・電話での口頭交渉(言質が残らない
  • 「相手の土俵」のチャットだけでやり取り(ログの改ざん・消去リスク)

やるべきこと(順番が大事)

  1. 証拠の保全:申込ページのスクショ、利用規約、特商法表記、決済明細、DM/LINE/メール全文
  2. 時系列メモ:広告閲覧→登録→決済→受講→トラブルの発生日と内容
  3. 書面/メールでの解約・返金申出(テンプレは私が作れます)
  4. 支払い方法別の対処
    • クレカ:チャージバック(理由は「説明と実態不一致」「表示不備」等、カード会社の様式に沿う)
    • 振込:取引銀行の振込取消可否確認+警察/消費生活センター相談記録
  5. 専門家へ相談(下記)

7) 相談先リスト(無料窓口含む)

  • 消費者ホットライン「188」(最寄りの消費生活センターへ)
  • クレジットカード会社(支払停止・異議申立て)
  • 警察相談専用窓口「#9110」(被害の恐れ/脅し等がある場合)
  • 丹誠司法書士法人:副業・情報商材型の返金交渉に注力、相談料・着手金0円/LINE相談可/返金実績公表などの強みが紹介されています。
    • 相談時の持ち物:契約書・やり取りログ(LINE/メール)・決済明細・時系列メモ など

どの窓口でも、証拠の量×整理度が解決スピードを左右します。迷ったらまずは証拠集め。

【重要】これらの手口に心当たりはありませんか?

これらの手口に一つでも心当たりがある場合、あなたは副業関連のトラブルに巻き込まれている可能性も否定できません。すぐに次のステップを確認し、適切な対応をとることが重要です。


8) 総評——おすすめ度は「慎重」。判断の鍵は“透明性”

  • 高額ワンショット課金に対して、運営・権利処理・成果データの透明性が弱いとされる指摘が散見。
  • 所在地・登記・窓口の不整合は、紛争時の不利につながりやすい論点。
  • 過去炎上の反省・再発防止の具体策が外部から検証できる形で示されるまでは、慎重姿勢が妥当です。

夢は大事。でも、「広告の熱量」と「契約の冷静さ」は切り分けて。
“見える化”された情報で判断できるまで、財布は開かない。

情報提供のお願い

私たちは、副業に関するトラブルの実態把握に努めております。もし、あなたが経験されたことや、お持ちの情報(具体的な手口、事業者とのやり取り、被害状況など)を提供いただけると幸いです。 お寄せいただいた情報は、今後の注意喚起や、同様の被害の発生防止に役立てさせていただきます。また、情報が集まることで、問題の深刻さが明らかになり、関係機関の対応を促す一助となる可能性もあります。 情報のご提供は、以下の窓口よりお願いいたします。

【完全無料】で法律の専門家へ相談できます。
公式LINEから24時間 気軽に被害相談できます。
ABOUT ME
副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口
このサイトは、副業詐欺や悪徳業者による被害に遭われた方々を支援するため、悪質な商材屋の実態を徹底的に解明しています。 私たちは、“巧妙な手口で消費者を欺く業者”を決して許しません。
記事URLをコピーしました