【被害急増!】合同会社リアクセス(菊池隆也)が提供する「後払いらくらくスマホ副業」は詐欺まがい

daru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
合同会社リアクセスが提供する「後払いらくらくスマホ副業」の実態や、返金を希望する方が取れる可能性のある方法を整理しました。
被害を感じている方は、一刻も早い対応が求められるかもしれません。
まずは無料法律相談など、専門家への相談を検討される方が多いようです。

⚠️ 緊急警告!以下の状況の方は要注意

  • 初期費用を支払った後、追加の高額プランへの勧誘がある
  • 「誰でも簡単」「日給数万円」など誇大な広告を見て申し込んでしまった
  • 消費者金融で借入をするように強く勧められた
  • 解約・返金を求めたのに高額な違約金を請求された
  • しつこい電話営業やメッセージに悩まされている

[afTag id=1741]

1. 詐欺の全容

合同会社リアクセスが提供する「後払いらくらくスマホ副業」

1-1. 基本的な勧誘の流れ

段階主な手口支払い金額危険信号
誘い文句「スマホだけで日給数万円」「後払いOK」誇大広告で初心者を釣る
初期契約「誰でも簡単に始められる副業」「無料or低額スタート」[初期費用]実際は高額プランへ誘導
追加プラン「すぐに大きく稼げる」との勧誘数万円~数十万円執拗なセールス、借入を促す

1-2. システムの実態

「後払いらくらくスマホ副業」は、一見「手軽なスマホ作業で高収入」とうたっていますが、実際には別途高額マニュアルやサポートプランを購入させるビジネスモデルであるとの報告があります。消費者庁や国民生活センターも、こうした「簡単副業」をめぐる詐欺的手法に対して注意喚起を行っています。

  • 作業内容は不透明で、初心者にはハードルが高い
  • 「後払い」と言いつつ、高額プラン費用を要求
  • 稼げないにもかかわらず、「実績不明のマニュアル」を販売
 

2. 被害者の声と具体的な事例

2-1. 典型的なパターン

事例1:被害者Aさん

被害者A
「“後払いだから安心”と説明され、最初は無料LINE登録だけでした。ところが、『高額プランに入らないと本当には稼げない』と執拗に電話勧誘され、消費者金融で数十万円を借りてしまいました。マニュアルは抽象的でまったく稼げず、返金を求めても“解約違約金”を請求されるばかりです…。」
  1. 「スマホで日給数万円」広告を見て申し込み(初期費用は数千円~)
  2. 本格運用には高額サポートが必須(数万円~数十万円)
  3. 結局稼げず、違約金や借金だけが残った(被害額50万円超)

2-2. 被害金額の傾向

パターン平均被害額被害者割合
初期費用のみ1万~3万円40%
追加プラン契約30万~50万円50%
借入含む大損害50万円以上10%
 

3. 返金請求の手順とポイント

3-1. 返金を検討する際の基本

返金を目指すには、下記の証拠が重要です。

主な証拠具体例
契約書類利用規約や購入画面、スクリーンショット
支払い証明振込明細、クレジット決済や電子マネー決済の履歴
勧誘ログメール・SNS・通話録音などで「誰でも稼げる」と謳っていた証拠

これらを揃え、消費生活センター警察弁護士・司法書士に相談するのが得策です。カード決済の場合は、チャージバック制度が利用できる可能性もあります。

[afTag id=1463]

 

4. 運営会社の手口と違法性

運営者は以下のように記載されていますが、稼げる根拠が不明瞭で、実態や実績も確認できません。

  • 会社名:合同会社リアクセス
  • 代表者名:菊池隆也
  • 所在地:東京都港区北青山1丁目3-1アールキューブ青山3F

「情報商材詐欺」の典型例として、消費者庁でも“簡単副業”に関する注意喚起がなされています。電話勧誘で「すぐに大金を稼げる」「借金してでも契約すべき」と誘導する行為は、特定商取引法の観点からも問題がある可能性が高いです。

 

5. 消費者金融との関係と対策

「お金がない」と断る消費者に対し、「借入をしてでも契約した方が得」と説得するのは悪質な手口です。被害者の声には、下記のような共通点が見られます。

  • クレジットカードのリボ払いや消費者金融で借金させる
  • 「絶対に回収できる」と信じ込ませるが、実際は稼げない
  • 返済不能に陥り、さらに契約解除も困難という最悪の状況

一度借金をした場合、返金請求がうまくいかないと多重債務に陥る恐れがあります。迷ったら即座に消費生活センターへ相談して勧誘をストップさせることが重要です。

[afTag id=1461]

 

6. よくある質問と解決策

Q1: 「後払いだからリスクゼロ」と言われましたが?

A: 後払いという言葉はあくまで勧誘時の安心感を与える手口です。結局は高額プランや追加費用を請求されるケースが多数確認されています。

Q2: なぜ誰でも稼げると言っているのに実績がないの?

A: 情報商材系の詐欺は、“稼いだ実例”をでっち上げることが多いですが、詳しく聞くと不明点ばかりで実際には稼げていないのが実情です。

Q3: もう払ってしまったお金は取り戻せない?

A: 返金は困難なケースが多いですが、諦めずに証拠を集め、警察や弁護士に相談しましょう。チャージバック制度が使える場合もあります。

 

7. 最新の被害状況と注意点

類似の“簡単副業”案件が増え続けており、被害者の大半が「最初は無料・低額だと思って始めた」「実際は高額な追加費用を払わされた」と証言しています。

  • 短時間・高収益をうたう勧誘には冷静に対応する
  • 家族や友人に相談し、判断を遅らせることで被害回避できる
  • 高額プランや借入誘導があれば即座に断る

一度支払ったお金は取り戻しが難しい場合が多いので、早めに周囲や専門機関に相談しましょう。

[afTag id=1741]

 

特定商取引法に基づく表記

販売事業者合同会社リアクセス
運営統括責任者名菊池隆也
所在地東京都港区北青山1丁目3-1アールキューブ青山3F
電話番号不明(記載なし)
メールアドレス不明(記載なし)

記載情報が少なく、連絡手段が明確でない点には注意が必要です。本当に安全なサービスであれば、顧客窓口やサポート体制をきちんと公開しているはずです。

[afTag id=1741]

副業詐欺の情報提供を募集しています。

当サイトでは、副業詐欺に関する体験談・トラブル事例を募集しています。
どんな小さなことでも構いません。
共有いただければ、対処方法の検討に役立つ可能性があります。

[afTag id=3532]

【免責事項】本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の法的アドバイスや結果を保証するものではありません。ご自身の状況に応じて、専門家にご相談ください

ABOUT ME
副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口
このサイトは、副業詐欺や悪徳業者による被害に遭われた方々を支援するため、悪質な商材屋の実態を徹底的に解明しています。 私たちは、“巧妙な手口で消費者を欺く業者”を決して許しません。
記事URLをコピーしました