副業詐欺の返金
PR

【2025年最新情報】リーウェイ(RIWAY)マルチ商法の実態と対策:消費者庁から行政処分も受けた危険な勧誘手法

daru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
リーウェイ(RIWAY)の実態や、返金を希望する方が取れる可能性のある方法を整理しました。
被害を感じている方は、一刻も早い対応が求められるかもしれません。
まずは無料法律相談など、専門家への相談を検討される方が多いようです。

⚠️ 緊急警告!以下の状況の方は要注意

  • 初期費用4万円~30万円を支払った後、高額プランへの勧誘を受けている
  • 「必ず稼げる」「全ての病気に効く」と言われ、数十万円のプランを契約してしまった
  • 消費者金融での借入を指示された
  • 解約・返金を申し出ても応じてもらえない
  • 担当者から執拗な電話やメッセージが続いている

[afTag id=1741]

 

1. リーウェイ(RIWAY)マルチ商法の全容

1-1. 基本的な勧誘の流れ

段階主な手口支払い金額危険信号
誘い文句「誰でも簡単に稼げる」「健康も手に入る」誇大広告による勧誘
初期契約「シルバープラン」や「ゴールドプラン」などの選択4.8万円~31.5万円内容が不透明
追加プラン「上位ランクに上がれば報酬率が上がる」10万円~100万円以上執拗なセールス

1-2. システムの実態

リーウェイは典型的なMLM(マルチレベルマーケティング)で、以下の特徴があります

  • 高額な「プラセンタサプリメント」を販売するネットワークビジネス
  • 新規会員を勧誘することで報酬が得られる仕組み
  • ランクが上がるとより高い報酬率を得られるが、高額な投資が必要
  • 2021年8月、消費者庁から特商法違反で6ヶ月の業務停止命令
  • シンガポールやドバイなど複数の国で警告や販売禁止処分

 

2. 被害者の声と具体的な事例

2-1. 典型的なパターン

事例1:Aさん(30代・会社員)

Aさん
「SNSで知り合った人から『短期間で経済的自由を手に入れられる』と勧誘され、最初は半信半疑でした。しかし『人生を変える絶好のチャンス』『家族の将来を考えるなら今始めなければ損』と繰り返し言われ、高額コースに申し込んでしまいました。『組織を拡大すればさらに報酬が増える』という説明に乗せられ、銀行ローンや消費者金融を利用して総額1000万円以上投資しましたが、新規会員の勧誘がうまくいかず、在庫だけが積み上がり、返済額だけが膨らみ続けています…」
  1. SNS経由の勧誘で初期投資200万円(クレジットカードのリボ払い)
  2. 「組織拡大で報酬アップ」と追加投資を促され、総額1000万円超に
  3. 勧誘がうまくいかず収益ゼロ、借金だけが膨らみ生活破綻寸前

[afTag id=1741]

2-2. 被害金額の傾向

パターン平均被害額被害者割合
初期費用のみ約5〜30万円30%
中級プラン50〜100万円40%
高額プラン100〜1000万円以上30%

3. 返金請求の手順とポイント

3-1. 返金を検討する際の基本

返金を求めるには、以下の証拠を集める必要があります。

主な証拠具体例
契約書類契約書、会員登録書類、注文履歴などのコピー
支払い証明振込明細、カード明細、領収書など
勧誘時の説明内容セミナー資料、LINEやメールのやり取り、録音データなど
誇大広告の証拠「必ず稼げる」「全ての病気に効く」などと説明された証拠

3-2. クーリングオフの活用

特定商取引法では、連鎖販売取引(マルチ商法)は契約書面を受け取った日から20日以内であればクーリングオフが可能です。

クーリングオフの手順

  1. 内容証明郵便で解約の意思を表明する(はがきやメールは不可)
  2. 契約日、契約内容、商品名、金額などを明記する
  3. 支払い済みの代金の返金を求める
  4. 商品の返還方法や費用負担について伝える

3-3. クーリングオフ期間を過ぎた場合

クーリングオフ期間を過ぎていても、以下のケースでは契約の取消しや解除が可能な場合があります

  • 不実告知があった場合(効果や収入について事実と異なる説明)
  • 重要事項の不告知があった場合(リスクやデメリットの説明なし)
  • 消費者契約法による取消し(不実告知から1年以内、契約から5年以内)
  • 特商法による取消し(不実告知等の場合、事実を知った日から1年以内)

法的措置が必要な場合

自力での交渉が難しい場合は、以下の専門家に相談することをお勧めします

  • 消費生活センター(電話:局番なし188)
  • 弁護士会の法律相談センター
  • マルチ商法被害専門の弁護士

今すぐ無料相談する

 

4. リーウェイ運営会社の手口と違法性

4-1. リーウェイジャパン株式会社の会社概要

会社名リーウェイジャパン株式会社
最高経営責任者林 汶鋒
本社所在地〒105-0003 東京都港区西新橋3-16-11 愛宕イーストビル1階 2階
電話番号03-3436-6188
FAX03-3436-6190
消費者相談窓口電話:06-6125-5006
メール:enquiryjp@riway.com
住所:〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋11階

4-2. 消費者庁による行政処分の内容

2021年8月、消費者庁はリーウェイジャパン株式会社に対して、特定商取引法違反により6ヶ月間の業務停止命令を出しました。主な違反内容は:

  • 商品の効能について不実のことを告げる行為(「全ての病気に効く」「癌も治る」など)
  • 契約の解除に関する事項について不実のことを告げる行為(クーリングオフできると告げない)
  • 断定的判断の提供(「必ず儲かる」「毎日がお給料日」「損はしない」など)

4-3. 海外での警告・禁止処分

リーウェイは日本だけでなく、海外でも問題視されています

シンガポール保健科学庁(HSA)の警告

「自社の健康補助食品ががんを治療または治癒できるという虚偽かつ誤解を招く主張をやめるよう警告」

ドバイ保健予防省の警告

「鹿の幹細胞から抽出されたとされるRIWAY(リーウェイ)のサプリメント『Purtier Placenta』は、糖尿病や血圧などの非感染性疾患に効き目があるとする根拠のない虚偽の主張がある」として販売禁止

4-4. 高額報酬システムの実態

リーウェイの報酬システムは上位会員に有利な構造になっています

アカウント名サプリメントの本数価格紹介ボーナス割合
シルバー1本48,600円8%
ゴールド2本97,200円9%
プラチナ4本184,600円10%
ダイヤモンド7本315,000円10%

組織の上位者ほど大きな利益を得る構造になっており、下位会員の多くは十分な収益を上げられないまま退会するケースが多いことが問題視されています。

5. 消費者金融との関係と対策

5-1. 借金を勧められるケース

リーウェイの被害事例では、以下のような借金誘導が報告されています:

  • 「今投資しないと機会を逃す」と焦らせられる
  • 「すぐに元が取れる」と消費者金融やカードローンを勧められる
  • 「借金は将来への投資」と説得される
  • 「成功者は借金してでも始めている」と精神論で迫られる

5-2. 借金トラブルからの脱出方法

信販会社を通じた支払いの場合:

  1. 割賦販売法による「支払停止の抗弁権」の行使が可能
  2. クレジット会社に「商品・サービスに問題がある」と通知する
  3. 支払いの一時停止を求める

消費者金融からの借入の場合:

  1. 債務整理や任意整理の検討
  2. 弁護士や司法書士への相談
  3. 必要に応じて自己破産や個人再生の手続き

特に多重債務に陥っている場合は、早急に法律の専門家に相談することが重要です。法テラスなどの公的機関も活用できます。

[afTag id=1741]

 

6. よくある質問と解決策

Q1: リーウェイは違法なのですか?

A: リーウェイのビジネスモデル自体は法律で全面的に禁止されているわけではありませんが、誇大広告や不実告知など特定商取引法に違反する行為が多数報告されており、実際に消費者庁から行政処分を受けています。

Q2: すでに契約してしまったが解約できますか?

A: 契約から20日以内であればクーリングオフが可能です。期間を過ぎていても、不実告知や重要事項の不告知があった場合は契約の取消しが可能な場合があります。

Q3: 友人や家族に勧誘されて断りにくい場合はどうすればいいですか?

A: 「今は経済的に余裕がない」「別の投資を検討中」など、相手を否定せず状況を説明するのが良いでしょう。必要であれば「消費生活センターに相談してからにしたい」と伝えるのも効果的です。

Q4: サプリメントの効果はあるのですか?

A: リーウェイの「PURTIER PLACENTA」の効果については科学的根拠が乏しいとされています。国内外の保健機関から「根拠のない効能を謳っている」と警告が出されています。

Q5: 返金手続きはどのように進めればよいですか?

A: まず内容証明郵便で解約・返金の意思を伝えてください。応じない場合は消費生活センターや弁護士に相談することをお勧めします。複数の被害者がいる場合は集団での対応も効果的です。

 

7. 最新の被害状況と注意点

7-1. SNSを利用した勧誘の増加

近年はInstagramやTikTokなどのSNSを通じた勧誘が増加しています。「成功者」を装った投稿で高級車や豪華旅行の写真を掲載し、興味を持った人にDMで接触するパターンが多く見られます。

7-2. 新たな商品ラインナップや名称変更の可能性

行政処分を受けた組織は、商品名や事業名を変更して再開するケースがあります。同様の勧誘パターンや製品の特徴に注意が必要です。

7-3. 被害防止のための注意点

以下のようなセールストークには要注意:

  • 「今だけの特別な機会」「限定募集」など焦らせる言葉
  • 「誰でも簡単に稼げる」「絶対に成功できる」など断定的な表現
  • 「あなただけに特別に教える」など特別感を演出する言葉
  • 「〇〇円投資すれば△△円になる」など具体的な金額の約束
  • 「借金をしてでも始めるべき」など極端な勧誘

少しでも怪しいと感じたら、その場で決めず、一旦持ち帰って検討する姿勢が重要です。インターネットで評判を調べたり、消費生活センターに相談することも効果的な対策です。

リーウェイに限らず、マルチ商法やネットワークビジネスについて不安を感じた場合は、専門家への相談をお勧めします。早期の対応が被害の拡大を防ぐ鍵となります。

無料法律相談を利用する

[afTag id=1457]

副業詐欺の情報提供を募集しています。

当サイトでは、副業詐欺に関する体験談・トラブル事例を募集しています。
どんな小さなことでも構いません。
共有いただければ、対処方法の検討に役立つ可能性があります。

[afTag id=3532]

【免責事項】本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の法的アドバイスや結果を保証するものではありません。ご自身の状況に応じて、専門家にご相談ください

ABOUT ME
副業詐欺の返金窓口
副業詐欺の返金窓口
このサイトは、副業詐欺や悪徳業者による被害に遭われた方々を支援するため、悪質な商材屋の実態を徹底的に解明しています。 私たちは、“巧妙な手口で消費者を欺く業者”を決して許しません。
記事URLをコピーしました